検定試験
検定試験
簿記検定
日程
回・級 | 施行日 | 受付期間 | 合格発表 |
---|---|---|---|
第164回 1~3級 | 6/11(日) | 4/24(月)~5/15(月) | 6/26(月)※1級は7/31(月) |
第165回 1~3級 | 11/19(日) | 10/2(月)~10/23(月) | 12/4(月)※1級は2024年 1/8(月) |
第166回 2~3級 | 2024年 2/25(日) | 2024年1/9(火)~2024年 1/29(月) | 2024年 3/11(月) |
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、受付期間が変更となる、又は急きょ試験が中止となることもありますのでご了承下さい。
受験料(税込み)
1級...7,850円 2級...4,720円 3級...2,850円(消費税10%込)
上記の受験料の他に550円のネット受付事務手数料がかかります。
支払総額 1級...8,400円 2級...5,270円 3級...3,400円(消費税10%込)
※システムの都合上、受付期間最終日に申し込みの場合、お支払方法はクレジットカード決済のみになりますので、予めご了承ください。
簿記検定とは
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。簿記を理解することによって、企業の経営事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身に付きます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身に付きますので、コストを意識した仕事ができます。
こんな人たちの役に立ちます
- 企業の経理・会計担当者
- 利益率を重視する営業担当者
- コスト管理を求められる管理職
- 公認会計士や税吏等の国家資格をめざす人
- 税務申告を自分で行う人
こんな効果が期待できます
- 正しく帳簿をつけられる
- 自社の長所や短所を分析できる
- 費用や収益率を意識するようになる
- 取引先企業の経営状況を把握できる
各級のレベル
1級 | 税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。 |
---|---|
2級 | 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。 |
3級 | 財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。 |
初級 | 簿記入門編。新たに簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得に資する内容となっている。 |
お申し込みされる前に必ずお読み下さい!!
受験者資格
学歴、年齢、性別、国籍に制限はありません。
申込受付
※宇部商工会議所ではコロナウイルス感染症対策として窓口受付をしておりません。ご了承ください。
下記URLより申込受付期間中にお申込み下さい。
>> 宇部商工会議所 インターネット申込み
※仮申し込み後48時間以内に本申し込みを完了してください。
本申し込みが確認できない場合は仮申し込みを取消しいたしますのでご了承ください。
【成績照会】
合格発表日以降に下記URLよりご確認下さい。
答案審査
「模範解答」・「検定試験規則」・「採点基準」等に従い、厳正公平を期して行ないます。
答案審査について不正の事実を発見したときは、その合格を取り消します。
答案の非公開
試験終了後、受験者の答案は公開いたしません。
採点結果
試験終了後、受験者宛に通知いたします。
合格証書
主催者において作成し、合格証書番号を定め送付します。
受験者への連絡・注意事項
「受験者への連絡・注意事項」をご覧ください。
主催
日本商工会議所・宇部商工会議所
検定試験に関するお問い合わせ先
宇部商工会議所 TEL.0836-31-0251
宇部商工会議所へのアクセス
合格発表
直近の合格発表は、ホームページ「簿記検定合格発表」に掲載致します。